第29回 海洋工学シンポジウム
講演申込フォーム - 入力画面
次の項目をご入力の上、「確認画面へ移動する」ボタンをクリックしてください。
※は、必須項目になります。
<申込者連絡先>
※
氏名
(例)海洋太郎
※
所属機関
(例)船舶大学海洋学部
※
郵便番号
(例)101-8303
※
住所
(例)東京都千代田区神田駿河台1-8-14
※
電話番号
(例)01-2345-6789
※
E-Mail
(例)oes29@oesymposium.com
(確認用)
※
所属団体
▼選択してください
日本船舶海洋工学会
海洋音響学会
エンジニアリング協会
海洋政策研究財団
海洋調査協会
海洋調査技術学会
海洋理工学会
海洋産業研究会
環境法政策学会
計測自動制御学会
国際海洋科学技術協会
資源・素材学会
石油学会
石油技術協会
電気学会
土木学会
日本エネルギー学会
日本沿岸域学会
日本海水学会
日本海洋学会
日本化学会
日本機械学会
日本建築学会
日本航海学会
日本水産学会
日本水産工学会
日本鉄鋼協会
物理探査学会
日本マリンエンジニアリング学会
日本水環境学会
溶接学会
海洋エネルギー資源利用推進機構
IEEE/OES Japan Chapter
Marine Technology Society 日本支部
日本海洋工学会
その他
その他の場合は所属団体名をご記入ください。
<講演論文概要>
※
題名
※
著者
(例)海洋太郎, 船舶次郎
※
概要
400字以内(英語の場合は100ワード以内)
※
分野選択
関連する分野を3つまで選んでください。
▼選択してください
1.海洋政策・文化・教育
2.地球環境・保全
3.海洋汚染・回収回復技術
4.海域富化・浄化
5.海洋生物・生態系
6.空間利用・海域制御
7.マリンレジャー・マリンスポーツ
8.洋上交通・物流
9.水産資源・深層水利用
10.海底資源・鉱物資源
11.再生可能エネルギー
12.海洋調査・観測
13.水中音響・海中技術
14.掘削・ライザー・パイプライン
15.安全性・信頼性
16.材料・構造強度・疲労強度
17.海洋情報処理技術
18.外力・応答・係留
19.防災
20.その他
21.OS1 津波による漂流物の衝突影響の評価について(仮)
22.OS2 津波の下での底面境界層と土砂移動
23.OS3 海洋建築とSDGs:健全な地球環境と生活環境への対応
24.OS4 海洋建築とSDGs:気候変動や災害への対応
25.OS5 海底資源・海洋空間利用セッション ー海と陸における資源開発・空間利用の現状と環境負荷の比較考察ー
26.OS6 コンクリ浮体による洋上風力発電ファームの可能性(仮)
27.OS7 開始された国連海洋科学の10年
28.OS8 JAMSTEC中西賞受賞記念講演
29.OS9 海洋再生可能エネルギー
30.OS10 海洋・沿岸域の総合的管理の実現に向けて
▼選択してください
1.海洋政策・文化・教育
2.地球環境・保全
3.海洋汚染・回収回復技術
4.海域富化・浄化
5.海洋生物・生態系
6.空間利用・海域制御
7.マリンレジャー・マリンスポーツ
8.洋上交通・物流
9.水産資源・深層水利用
10.海底資源・鉱物資源
11.再生可能エネルギー
12.海洋調査・観測
13.水中音響・海中技術
14.掘削・ライザー・パイプライン
15.安全性・信頼性
16.材料・構造強度・疲労強度
17.海洋情報処理技術
18.外力・応答・係留
19.防災
20.その他
21.OS1 津波による漂流物の衝突影響の評価について(仮)
22.OS2 津波の下での底面境界層と土砂移動
23.OS3 海洋建築とSDGs:健全な地球環境と生活環境への対応
24.OS4 海洋建築とSDGs:気候変動や災害への対応
25.OS5 海底資源・海洋空間利用セッション ー海と陸における資源開発・空間利用の現状と環境負荷の比較考察ー
26.OS6 コンクリ浮体による洋上風力発電ファームの可能性(仮)
27.OS7 開始された国連海洋科学の10年
28.OS8 JAMSTEC中西賞受賞記念講演
29.OS9 海洋再生可能エネルギー
30.OS10 海洋・沿岸域の総合的管理の実現に向けて
▼選択してください
1.海洋政策・文化・教育
2.地球環境・保全
3.海洋汚染・回収回復技術
4.海域富化・浄化
5.海洋生物・生態系
6.空間利用・海域制御
7.マリンレジャー・マリンスポーツ
8.洋上交通・物流
9.水産資源・深層水利用
10.海底資源・鉱物資源
11.再生可能エネルギー
12.海洋調査・観測
13.水中音響・海中技術
14.掘削・ライザー・パイプライン
15.安全性・信頼性
16.材料・構造強度・疲労強度
17.海洋情報処理技術
18.外力・応答・係留
19.防災
20.その他
21.OS1 津波による漂流物の衝突影響の評価について(仮)
22.OS2 津波の下での底面境界層と土砂移動
23.OS3 海洋建築とSDGs:健全な地球環境と生活環境への対応
24.OS4 海洋建築とSDGs:気候変動や災害への対応
25.OS5 海底資源・海洋空間利用セッション ー海と陸における資源開発・空間利用の現状と環境負荷の比較考察ー
26.OS6 コンクリ浮体による洋上風力発電ファームの可能性(仮)
27.OS7 開始された国連海洋科学の10年
28.OS8 JAMSTEC中西賞受賞記念講演
29.OS9 海洋再生可能エネルギー
30.OS10 海洋・沿岸域の総合的管理の実現に向けて
その他の場合は分野名をご記入ください。